更年期障害

更年期障害っていつくらいから?

卵巣機能が低下して女性が1年以上生理のない状態を「閉経」と呼びます。
閉経はおよそ50歳で起こるとされています。そして、閉経を挟んだ前後10年間が「更年期」であり、女性の心身のバランスが崩れやすい時期です。

更年期に起こるさまざまな不調をまとめて「更年期障害」と表現します。
更年期障害の程度や、訪れる時期は人それぞれです。早い人では40代前半で起こることも珍しくありません。

更年期障害ってどうしておこるの?

更年期障害の直接的な原因は、エストロゲンの減少にあります。
エストロゲンは女性ホルモンの一種で、卵巣の働きを司っています。

しかし、女性が年齢を重ねることでエストロゲンの分泌は低下していくので、いろいろな体の機能に違和感を覚えるようになっていくでしょう。

さらに、エストロゲンが減ると脳が卵巣に女性ホルモンを多く分泌させるための指令を送るので、興奮状態に陥ってしまいます。

その結果、自律神経が乱れ、体調不良が引き起こされるのです。

急激にホルモンの量が減ることで、心と体が変化に追いつけず、多くの女性は苦しみます。
ときには、日常生活に支障をきたすケースも出てくるでしょう。

更年期障害の多くは時間とともに軽くなっていくことが多いものの、それまでが決して短くはないので対策が必須なのです。

更年期の症状

更年期にさしかかると、まずは月経周期が乱れます。

それまで毎月規則的に来ていた月経の周期が短くなったり、出血がだらだら続いたりと、予測不能な月経が続くこともあります。

人によっては過多月経により貧血を起こしてしまうこともあるでしょう。

月経周期の乱れは、一般的に閉経の2~3年前ごろから始まり、そのような不規則な月経を繰り返した後、閉経を迎えることが多いです。

そして更年期がはじまると、女性ホルモンの乱れにより、身体的にも精神的にも以下のような症状が出ることが多いです。

・月経周期の乱れ
・顔がほてる、発汗する(ホットフラッシュ)
・動悸がする
・不眠
・胃もたれや胸焼けなど消化器の不調
・イライラしたり憂鬱になったりする
・頭痛やめまい
など

顔がほてるのはいわゆるホットフラッシュと呼ばれる症状で、突発的に上半身を中心に発汗してしまうものです。

また動悸はとくに運動をしていないのに、急に胸がどきどきするようなこともあります。

心配な症状だけに内科で検査する方もいますが、そこで問題がなければ更年期障害を疑う必要があるでしょう。

そしてイライラや憂鬱感は更年期によく起こる精神的な症状です。

女性ホルモンであるエストロゲンが不足し、精神の安定に不可欠なセロトニン分泌が低下することで、精神的に不安定になることが多いです。

更年期により心身ともに疲れてしまうこともあるので、我慢せず医師に相談することも大切です。

閉経後のわたしたちのからだってどうなる

月経が1年以上なくなった状態を閉経といいます。閉経後における臓器は、次のように変化していきます。

 

・生殖器:腟の粘膜が薄くなって乾燥し、弾力を失っていきます。これにより膣が乾きやすくなり、痒みを伴う膣炎、性交時の痛みや、性欲の低下もよくみられます。子宮や卵巣などほかの生殖器もサイズが小さくなります。

・尿路:尿道の粘膜が薄くなり、尿道が短くなります。また、骨盤底筋群という泌尿生殖器を支える組織も弱ってきます。これにより尿路感染症を起こしやすくなったり、尿失禁などの排尿障害を起こしたりするリスクが高まります。

・皮膚:女性ホルモンであるエストロゲンの減少により、コラーゲンや皮膚に弾力を与えるエラスチンの量が減少します。これにより皮膚が薄くなって乾燥し、弾力を失います。

・骨:女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると骨量を維持する力が弱まり骨粗しょう症になるリスクが高まります。とくに閉経後の5年間は骨密度が急速に低下します。

・脂質値:LDLコレステロールの血中濃度が上昇します。一方で、HDコレステロールの血中濃度は閉経前とほぼ変わりありません。LDLとHDLコレステロールの比が高いと動脈硬化が進行しやすくなります。
閉経後の女性に動脈硬化が多いのは、このLDLコレステロールの上昇に原因があると考えられています。

りせる整体院 ~Re cell~